レーザー加工機の
保護具・安全対策
レーザー加工機を安全に運用するためには、作業者の保護と作業環境の整備が欠かせません。ここでは、レーザー加工に必要な保護メガネ・パーテーション・標識シール等、現場で役立つ安全対策製品をカテゴリに分けてご紹介します。
レーザー加工機を安全に運用するためには、作業者の保護と作業環境の整備が欠かせません。ここでは、レーザー加工に必要な保護メガネ・パーテーション・標識シール等、現場で役立つ安全対策製品をカテゴリに分けてご紹介します。
レーザー加工に伴う主なリスクには、目の損傷、皮膚への熱的影響、反射光による二次被害などがあります。これらを防ぐために、JIS規格や厚生労働省のガイドラインに基づいた安全対策が推奨されています。安全な作業環境を整えるためには、「作業者の保護具の選定」と「作業空間全体の遮光・管理」の両方が重要です。
弊社ではレーザー加工機の使用環境に合わせた多様な保護具をご用意しています。波長に対応した保護メガネから、作業空間全体を守るパーテーションやカーテン、さらにレーザー専用の標識シールや教育サービスまで、安全管理に必要な製品を幅広く取り揃えています。
レーザー波長に対応した専用保護メガネは、作業者の目を守る必須アイテムです。さらに、視認性と安全性を両立する溶接面や、作業空間を遮光して第三者の被ばくを防ぐ保護パネルも取り揃えています。
作業場全体を守るためには、環境に合わせた遮光設備が必要です。移動や設置が簡単なパーテーション、柔軟に使えるレーザーカーテン、レーザーマーカー専用のカバーなどをご用意し、作業環境に合わせた安全対策を実現します。
安全対策は製品だけでなく「周知」と「教育」も重要です。現場での注意喚起に必須のレーザー標識シールや、スタッフの安全意識を高めるための安全衛生教育プログラムを提供しています。
労働安全衛生法にはレーザー機器を直接名指しして規制している条文はありません。ただし、厚生労働省より「レーザ光線による障害防止対策要綱」が発令されており、企業は実務的に、遮光設備の設置・保護メガネの使用・警告表示の掲示・教育の実施など安全対策を行うことが求められています。
レーザー光はとても強いエネルギーを持っているため、直接当たると目や皮膚に影響を与える可能性があります。
目に当たった場合
網膜にまで光が届いてしまうことがあり、視力の低下や障害につながる恐れがあります。
皮膚に当たった場合
軽度の赤みやヒリヒリ感から、強い出力では火傷や水ぶくれにつながることもあります。衣服を透過して影響を及ぼすケースも考えられます。
こうしたリスクを避けるために、作業の際は必ずレーザーの種類に合った保護メガネや遮光カバーを使用し、直接光や反射光を浴びないようにすることが大切です。